まもなく1歳5ヵ月になろうとしていますが離乳食完了間近になり、偏食が始まりました。調べてみると1歳半頃になり突然、今まで食べていたものを食べなくなったり…特定の食べ物しか食べなくなったりする子はいるようです。
偏食のはじまり?最近のご飯の状況
ここまでの離乳食はすこぶる順調に進んできました。
ですが最近になり今まで3~4cm状のスティック状にして食べていたにんじんやサツマイモを食べなくなりました。
味付けを変えたり、みそ汁にいれてみたりいろいろ工夫はしてみましたが食べるときと食べないときがあります。触りもしなかったり、口に入れたはいいけどベーッと出したりと"食べない"にも様々なパターンがあります。
これを始まりとし、他の食材でも食べるときと食べないときの差が激しいのです。
そして手をかけて作ったものほど食べてくれないのです...。
変わらずパクパク食べてくれているのはお米とうどん、納豆、コーン、ヨーグルト、果物です。他の食材は食べムラがあります。
まだ「超」がつくほどの偏食の時期ではありません。
それに食べないからといってお皿をひっくり返したり、泣いたりすることはまだありません。ひどいと泣き喚いたり癇癪をおこす子もいるようなので、これから偏食がもっとひどくなる時期が来るのかな…イヤイヤ期と重なって食べてくれないこともあるんだろうな…と思うと少し憂鬱です。
突然の偏食は自分の子だけじゃない
子の突然の偏食は多くのママさんが経験していることで、「食べなくなる時期」「白いものが好きな時期(お米やパンなど)」などそういう時期がやっぱりあるようです。
そして子供によって食べない理由はさまざまで味が嫌なのはもちろん、見た目が嫌だったり、お皿が嫌だったり、スプーンやフォークが嫌だったり、気分じゃなかったり…と。
今まで順調だっただけに食べてくれないと最初の頃はやっぱり栄養面で心配になりますし、食べない時期が長引けばイライラしてしまうこともあると思います。
なぜかママが頑張るほど食べてくれない
不思議なほどにこちらが頑張れば頑張るほど駄目なんですよね。
野菜を細かーく切っておかずに混ぜたり、味付けをいつもと変えてみたりと手の込んだ料理ほど食べてくれない(笑)
子供が食べない→ママが頑張る→なぜかもっと食べてくれない、の悪循環になります。
頑張って作ったものを一口も食べてもらえなかったり、口に入れた瞬間にベーッとされたときの悲しさは計り知れません(笑)
ブログでは (笑) と書けますが、実際に食べてくれなかった時は全然笑えないんですよね。
食べてくれなかったものは私が食べたり、そのままゴミになってしまうだけだったりするのです。これが続くと本当にストレスになるのです。
あまり気にしないのが一番!
食べてくれないからといって無理やり食べさせることは一番よくないそうです。
子供が偏食になってきたかも?と思い始めてからどうしてなんだろう・どうしたらいいんだろうと思いネットでも調べていたのですが、当然ながら食べない理由や改善方法は子供によって様々でママが頑張りすぎないで余裕を持つということが一番大切だと感じました。
ママにとっても子供にとっても「食事の時間=嫌な時間」となるのは一番避けたいところです。食事の時間は楽しいほうがいいに決まっています。
いつまで続くのだろうと先のことを考えてしまいがちですが、先輩ママさんの「お腹が空けば食べる」「1食くらい食べなくても大丈夫」「健康面での問題がないのであれば大丈夫」というアドバイスを参考にこれ以上偏食がひどくなったとしても気にしすぎないように心がけたいと思います。