離乳食を生後5ヵ月から始めた息子。
まもなく9ヵ月になるのですが生後7ヵ月すぎ頃からモグモグができないことに悩んでいました。
モグモグ期とは?
5~6ヵ月頃(離乳食開始~初期)はゴックン期とよばれ食材を口から食べる楽しさや味を覚えてもらう時期でした。
離乳食中期頃になるとモグモグ期という上あごと下あごを使って食材を「つぶす」ことを覚えてもらう時期になります。
モグモグできないと…?
モグモグできずゴックンのままだとすぐ飲み込んでしまうので早食いのクセがついてしまったりするのだそうです。また食材を大きくしていってもモグモグできないので喉に詰まる恐れもあります。
離乳食教室にいってみました
生後7ヵ月を過ぎ、食べれる食材も増えてきたことからどんどん食材の形状を変えて徐々にモグモグしてもらえるように工夫していたつもりでした。
でも息子はなかなかモグモグができずぜんぶ丸のみ!そして粗目に切った食材にはびっくりしてゲホゲホとなってしまっていました。
そこでこれで大丈夫なのか…と不安になり息子が8ヵ月になりたての頃、離乳食教室に行ってみることにしました。
離乳食教室では「そもそも食べない」という悩みのママが多い
離乳食教室では、同じ月齢の赤ちゃんを持つ5,6人のグループに分けられてママさんたちの悩みを発表し、悩みを解決しあうような感じでした。
そこではそもそも「離乳食を食べない」「離乳食が進んでいない」「おっぱいしか飲んでくれない」というママさんたちが多かったです。
先輩ママさんの話が参考になる
私は「なかなかモグモグしてくれない」という悩みを発表しました。今回2人目や3人目でのお子さんを連れてきたという先輩ママさんに言われたのは「うちの子もずっとゴックンでしたよ」「一人目もずっと丸のみだったけど月齢が進んだらいつの間にかモグモグするようになったよ」という経験談でした。
離乳食教室に行ってみて
今回、ママさんたちの経験談を聞いて少し安心しました。
一人で毎日子供と向き合って離乳食を食べさせていると、本当に「これでいいのかな?」という疑問が生まれてきます。悩みを聞いてもらえてよかったです。
そしてうちは早めに離乳食を始めたのだな~と思いました。こちらの地域では生後6ヵ月すぎ~とか7ヵ月~とかくらいから始めている方が多かったです。
モグモグ期移行成功?
さて、離乳食教室に行ったからといってやっぱりすぐモグモグできるわけではなく(笑)
でも離乳食教室で悩みを聞いてもらって経験談を聞いたことで「いつかできるから大丈夫だ」という気持ちに切り替わりました。
工夫してみたこと
- 執拗に私がモグモグしているところを見せる…
- にんじんなどの食材は柔らかく茹でたあと今までより少し大き目に切ってモグモグしやすいようにしてみる…
- 出汁、スープ系の水分は麦茶以外飲ませるのをやめて、メニューを固形系?のおかずものにしたり…(スープ系があるとゴックンして飲む→次に与えるお粥やおかずなども流れでゴックンしてしまうのかな?と思ったため)
といろいろ試行錯誤は続きました。
モグモグできたわけは?
そして9ヵ月目前の最近になり口元がもにょもにょ動くようになってきました。
何をしてよかったのかはわかりません。ただ月齢が進んだことでモグモグできるようになっただけかもしれません(笑)
水分が多いお粥などはたまにゴックンの気配もありますが、以前に比べたら徐々にモグモグできるようになったので一安心です。
今後も焦らず離乳食を進めていきたいと思います。