私は2年前にドコモから楽天モバイルに乗り替えました。
特に問題なく2年間使用してきましたが改めて料金などを見直ししてみました。
楽天モバイルにしたワケ
1番の理由は単に楽天のヘビーユーザーだからです。
楽天のポイントも貯まりますし、楽天のポイントで携帯代を支払うことができます。
楽天モバイルは格安スマホで契約数NO.1なんだそうです。数年前はまだ格安スマホ自体がそこまで普及していませんでしたが最近では身近でも乗り換えている人が増えてきました。
肝心な携帯料金。自分の使い方で計算してみると…
現在は専業主婦。自宅でWifiあり。電話はほぼしない。
SNS少し。動画ほぼ見ない。ゲームごくたまに少し。
組み合わせプランの3.1GBにしているのはちょっとした外出時などに使う時もあるからという理由。(契約時の専業主婦になる前は職場でWifiがありました。)
楽天モバイルの明細
例えば過去の楽天モバイルの利用明細はこんな感じです。(7月くらいに保存した明細です)
2017/08は一時的にプランを一つ上げたので高くなっています。
6月分の明細を見てみると…
組み合わせプランの3.1GB(通話SIM)で月1,728円。
通常の通話料は20円/30秒。通話はほぼしないのですがかけるときは楽天でんわアプリを使用しています。使えない番号のときはそのままかけてます。
楽天でんわアプリを使うと10円/30秒になります。かけ放題のオプションを追加するほどではありません。
データ通信量
ほとんど使用せず翌月に繰り越しになっています。組み合わせプランで1GBとか2GBがあればいいのになぁ…と思ってしまいますがそう上手くはいきません。
まれに外で使うこともあるので現状一番下のプランの3.1GBで仕方がありませんね。
楽天モバイルのスーパーホーダイを検討してみる
楽天モバイルにして約2年。契約後はほったらかしで見直しをしていなかったので今一度料金などを見直しようかな~と調べてみました。
毎月の携帯料金は明細からだしてみると通話料込みで毎月平均1,900円くらいでしょうか?十分安いので現状は満足なのですがもっと安くなるならそれに越したことはありません。
新たに他の格安SIMに乗り換えたりすればもっと安くなる場合がありますが、いろいろな手間を考えたら手続きも面倒なので当分は楽天モバイルを使っていこうと思います。
そこで今年パワーアップしたスーパーホーダイを調べてみます。
私が契約するとしたらデータ通信量が2GBのSプランになるでしょう。
Sプランの月額基本料は2,980円です。この金額だけ見ると私の現状では検討する意味はないと思いますがスーパーホーダイでは契約年数によっての長期割と楽天会員割、そして楽天のダイヤモンド会員の場合、さらに割引があるのです。
スーパーホーダイは契約年数を3年まで選ぶことができます。年単位で選べるので1年でもよし2年でもよし。いろいろ省きますが2年~がお得だと思います。
Sプラン(データ通信2GB)・2年契約で計算してみる
月額基本料 2,980円
楽天会員割 -500円
長期割2年契約 -500円
ここまでで毎月1,000円の割引で月々の基本料が1,980円になります。
さらにここからダイヤモンド会員だと -500円(最初の1年目のみ)の割引があります。
現状ダイヤモンド会員なのですがこれが毎月維持できるかはわかりません。
でももし維持できたとしたら基本料が1年間1,480円に!
では仮にダイヤモンド会員を1年キープできたとして計算していきます。
1年目1,480円×12ヵ月17,760円
2年目1,980円×12ヵ月23,760円
2年間の基本料は計41,520円。しかしこれには毎月の通話料が含まれていません。
楽天でんわでの10分間のかけ放題がついていますが楽天でんわアプリが使えない番号への電話が多いなら意味ないかもしれません。
現状の組み合わせプラン3.1GB(通話SIM)とどちらがお得?
では現状と比べてみます。
現状の平均で毎月1,728円×24ヵ月で41,472円。これに毎月100~200円の通話料を支払っているので約1,900円として計算してみると。
1,900円×24ヵ月45,600円。
この結果だけを見るとスーパーホーダイにしたほうがいいように思えますが…。
上で計算した通り通話料を含んでいないので私の場合一概にスーパーホーダイの方が安く使えるとは言えません。
まとめ
もっと安くできないかとダラダラと検討しましたが、楽天モバイル内のプランの組み合わせプランとスーパーホーダイで比べてみても私の使い方だとトントンで結局今とあまり変わらないだろうという結果になりました。
使い方や環境次第で組むプランなどが変わりますし、同じような方の参考になればと思います。
楽天モバイルは来年10月に携帯電話事業に参入します。他のキャリアも携帯料金の値下げの新プランを考えているとは思いますが、楽天モバイルネットワークの山田社長は値下げを表明している他社の料金水準を下回る可能性についてもお話されているようです。
LINEモバイルも気になっているのですがなんとなくポイント系を「楽天」でまとめているので乗り換える踏ん切りがつかないんですよね。
また、やる気が出たら…(笑)他の格安SIMも検討してみたいと思います。