32週頃、実家に里帰りをして分娩予定の病院へ行きました。出産・入院中に必要なものがリストになっている書類をいただいてそれからボチボチ準備はしていたのですが完璧な準備とは言えず、もう36週を過ぎているというのにノロノロとしてました。
病院指定のお産セットの購入
分娩予定の病院では指定のお産セットの購入を強制でしなければなりません。
価格は4,000~5,000円くらいで既に持っているものによって値段が1,000円前後ほど違うようです。
産褥パットや母乳パットなどお母さんに必要なものがセットになって入っています。
入院時に必要なもの
書類関連
- 保険証
- 母子手帳
- 病院の診察券
- 入院証(事前に用紙をもらいました。)
- 問診票(〃)
自分のもの
- 下着類+授乳用ブラ
- 産褥ショーツ
- パジャマ(病院で借りる場合は必要なし)
- スリッパ
- ナプキン
- 筆記用具
- 食事用品(箸やコップ等)
- 洗面用具(歯ブラシ・タオル)
赤ちゃんのもの
- 紙おむつ(1パック)
- おしりふき
- 泡石鹸
- ガーゼ
- 退院時の赤ちゃんの洋服(おくるみなど)
- チャイルドシート
マタニティパジャマは3枚購入して毎日着ていますが、産後パジャマは汚れやすかったり、すぐに洗濯を頼める人がいないこと(面会制限もあり)を考えると借りてしまった方がいいのでは...ということに。
入院時に必要だと思い前開きの長めのパジャマを購入しましたが結果、病院には持って行かないことになりました。フリマで安く購入したもので、今は1日中着て楽ちんに過ごせているので買わなきゃよかったなどの後悔はあまりありません。
自分用、赤ちゃん用とそれぞれ違うバッグに詰め込み完了。
チャイルドシートはcombiのものを購入して取り付け済みです。
ここまでが絶対必要なものです。
あると便利と噂のもの
- ペットボトルストロー
- 着圧ソックス
陣痛中にあると便利と言われるペットボトル用のストローは100均で購入済み。
産後、足がむくむということで着圧ソックスも準備済み!
あとは何かと便利なジップロックやビニール袋も何枚か準備済みです。
私は普段から荷物が極端に少ない方で、旅行などでもなにかあれば現地調達でいいやというタイプなのですが、お産の準備をしているとたまにこれじゃ準備不足なのでは...と少し心配になります--;
旦那は遠方でいつ来れるかわからないのでアテにはしていないですし、母も仕事をしているので面会時間に間に合えば足りない物をいろいろ持ってきてもらえたりするのでしょうが...父はこの手のことはまったくわからないでしょうし。
いざとなれば売店もあるのでなんとかなるかな!という思いもあります...。
当日、バッグに入れる物
- ドライヤー(一応)
- 化粧ポーチ
- 下着類
- コンビニで水やお茶、軽食を買う
陣痛が始まってこの準備ができるのか?
陣痛がどのくらいの痛みなのかもわかりませんし、陣痛の始まりすらわかるのか?という感じですが...。軽食も買っても食べられるのか?わかりません(笑)
とりあえず最低限の準備は完了しました。出産が近づいてきているな~としみじみ。