現在妊娠中で今年9月出産予定のぽぽこです!
妊活~妊娠するまで、妊娠中のことを少しさかのぼって書いています。
妊活を開始するまでの暮らし
結婚して約4年。当時25歳。
入籍して1・2年は結婚式をしたり、引っ越しをしたり、飲みに行ったり、旅行に行ったり…夫婦で好きなことだけしてあっという間に過ぎました。
お互いの両親からの「孫はまだか?」プレッシャーもありませんでした。
(孫願望はあるようですが特別何か言われることはなかったです。)
そのときは子供がいないことに関して特に焦りもなく、夫婦2人の時間が楽しくて子供はいずれできるだろうというのん気な気持ちでいました(笑)
しかし、結婚2年目の後半くらいから私より後に結婚した友人たちの妊娠&出産ラッシュが始まります。
できちゃった結婚をし、出産してから結婚式をすることになった友人の式にも何度か出席しました。
赤ちゃんができてみんなとても幸せそう^^;
みんなのLINEのアイコンがもれなく赤ちゃんの画像になり...年賀状も子供の写真になり...
LINEのアイコンを赤ちゃんにしたいわけでもなく、年賀状に赤ちゃんの写真や家族写真を載せたいわけでもないのですが「みんな子供がいていいな…」とうらやましく思うようになったのです。
大体みんな結婚して1~2年以内には自然に子供ができていました。
これで焦らないわけがなく、妊活のためクリニックに通うことを決めたのです。
クリニックに行く決意をする
この時、27歳。
2年近くできないなんてもしかしたら不妊なのかも…という思いがありました。
不妊かもしれない...と不安だけどクリニックに行くまでってなかなかハードルが高いんですよね^^;
クリニック探しから始まり、料金やら口コミやら調べているとわからないことだらけで怖気づいてしまうんです。
でも、”このままでは子供ができないかもしれない!”
”もし何か原因があるなら少しでも早く発見して治療しなきゃ!”という思いもありました。
やはり、すぐに不妊専門クリニックに行く勇気は出なかったので、以前なんどか受診したこともある、妊活中の人たちにも評判の"産婦人科クリニック"に行ってみることに。
予約制でなく不妊専門よりも最初のハードルが低く、家からも近く通いやすいのもポイントでした。
タイミング法開始
クリニックに行き、妊娠を希望しているがなかなかできないことを伝えると、体に異常がないかチェックするところから始めましょう!ということになりました。
おじいちゃんだけどどこか若くサバサバしていてベテランの先生です^^
まず内診をして異常はないか見てもらい、今後の流れと基礎体温の付け方とタイミング法の指導をしてもらいました。
基礎体温については妊活するなら記録をつけたほうがいいというのをどこかで見てちょっと意識していたので、クリニックに通う前から基礎体温計を購入しスマホの生理予測ができるアプリで2~3ヵ月ほどつけていました。
先生に基礎体温は付けているか聞かれ、「アプリでつけています」と答えると、次から紙に書いてきてね~と基礎体温表をもらえました。
排卵が近いようだったのでタイミングを取るといい日を教えてもらい、その日は終了です。次リセットしたら14日後にまた来てね、ということでした。
初めてのクリニックはドキドキしたわりにあっさり終了です!
こんな感じでまだ妊活について知識がほとんどないまま
ここから本格的に妊活Lifeがスタートするのです。