先日、4ヵ月半頃になり夜泣きが始まった記事を書きました。
理由のない夜泣きが出始める月齢です。理由がないのでこれは仕方がないとして...睡眠についていろいろ気になったのでネントレについても少し調べてみました。
現状の寝かしつけ
うちの子は「抱っこ+ゆらゆら」でしか寝てくれません。
それにプラスして「お雛巻き」のようにバスタオルで軽く包んで手の動きを少し押さえつけるとすんなり寝てくれます。
まれにセルフねんねをしてくれることもありますが数える程度です。寝ていても、何かで途中で起きてしまうと再入眠がひとりではほぼできません。
眠いけど寝付けなくていつまでも泣いていることも多いのでセルフねんねができるようになれば赤ちゃんも気持ちよく寝れるのかな?と思います。それにすんなり寝てくれれば寝かしつけにとられる時間も減って私も楽なのかなと。
ネントレを調べてみる
赤ちゃんが一人で寝てくれるようになるという「ネントレ」。
調べてみると「泣かせるネントレ」と「泣かせないネントレ」があることがわかりました。
泣かせるネントレ
大雑把にいうと泣いても抱っこをしない、おっぱいをあげないで部屋を出て、定期的に部屋に戻り赤ちゃんをなだめる。泣かせっぱなしで見守るスタイル。
赤ちゃんを寝室に一人にするのは私はできないです…。長時間泣かせっぱなしも心配でできないです(笑)
泣かせないネントレ
泣いたら抱っこ→泣き止んでウトウトしたら布団に置く→また泣いてしまったら抱っこ→以下繰り返し。
実はこの方法、無意識のうちに実践していたようです。まだまだすんなりとは寝てくれませんが段々と寝に入る時間が短くなってきました。
どちらも一日のスケジュールが安定してきた頃に実践するのがいいらしいです。
早くに始めすぎても月齢が低いうちはお腹がすいて夜中の授乳で起きるため意味があまりないようで…。
なので5~6か月頃に始めるのがいいようでそれにプラスして入眠の儀式を作る事がポイントなんだそうです。
我が子の場合、夜寝かせる時は明るい部屋から暗い寝室に移動させることで「夜だ!寝る時間だ!」というのがわかってきたようで寝室に入って1~2分で眠る前の泣きを始めるようになりました。
まだほぼ一人では寝れてないのですがいずれは寝てくれるようになるのでしょうか?
海外ではベビーモニターをつけて見守るのが一般的なところもあるようで驚き。そういえば確かに子供が早いうちから一人でベッドに寝ているイメージがありますもんね。
ネントレに成功したという人の話
ネントレに成功したという人の話を聞いてみると、元から結構寝る赤ちゃんが多い印象です。
もともとあまり寝ない赤ちゃんはネントレをしたからといってすんなり寝てくれないようです。こればっかりは赤ちゃんの個性ですね。
うちはどうだろう?ネントレしたら寝てくれるようになるのだろうか?
ネントレは必要なのか?
一人で寝てくれるようになればママはかなり楽だと思います。家事も進むし、自分の時間も少し作れるかもしれない。
でも、「抱っこでしか寝ない」というのも「抱っこできるのは小さいうちだけ」と考えると別に悪くはないかな~とも思います。何時間も抱っこし続けないと寝ない!とかだったら辛いですが、今のところ毎回5分くらいで寝てくれます。
我が子は寝に入るときに抱っこという手伝いが必要なだけで夜はほぼ5~7時間ぐっすりなのです。(理由のない夜泣きがはじまった為、少し泣くことはありますが)
ネントレをしなくてもいずれは自然に寝れるようになりますし、それが早くやってくるか遅くやってくるか…というだけのこと。
それに私の周りのリアルな友人ではネントレを実践したという人はゼロなんです。そういう話を聞くと今のところは無理に実践する必要なはいかなという思いがあります。
ただあまりにも寝なくてノイローゼ気味になるくらいならネントレを実践してみるのもアリかな~^^;
これからどんどん体重は増えるわけですし、長時間抱っこは辛いですもんね。
もう少し様子を見て、柔軟に対応していけたらと思っています。