実は新生児の泣き声って可愛いものだと思ってたのです。
病院では個室の選択もできましたが、私は母子同室の大部屋にしました。単純に安かったからです。
部屋で過ごすうちに気付いたのです、他の赤ちゃんよりうちの子泣き声が大きい?と。ふぇっふぇっと泣かずにいきなりギャー!と泣き喚くのです。
とにかく泣き声が大きすぎて泣いたらすぐ授乳室へ向かって病室の人に迷惑をかけないようにしてました...。ママさんたちはみんな3時間おきの授乳で寝不足なのはわかっていたのでなんとかして泣き止ませないと!と必死でした。
うんち、おならでお腹が不快でギャン泣き
ギャー!とまるでこの世の終わりのように泣き叫ぶ我が子。
同じ病室の赤ちゃんたちはみんなおとなしくて泣くときもメソメソ…フェフェフェ…と泣いていました。なぜこんなにも我が子はうるさいのか…(笑)
おむつが不快なのかな?と、おむつを替えてもギャン泣き。
お腹がすいているのかな?と、飲ませてもギャン泣き。
なぜか私は赤ちゃんが泣く理由は「おむつかお腹が空いたとき」と思い込んでいたのでなぜ泣くのかわかるまでは焦ってなんとか泣き止ませようとして疲れてヘトヘトでした。
しばらくしてうんちやおならをする前にギャン泣きしているような気がして赤ちゃんの泣くパターンをよく観察するようにしました。
たぶんお腹の中が不快だったのでしょう。うんちやおならを豪快にして抱っこするとギャン泣きがおさまって落ち着くときがありました(笑)
スッキリするとそのまま数秒で眠りについてくれることも!
眠いけどうまく眠りにつけなくてギャン泣き
退院後しばらくして、また別の理由を発見しました。
お腹いっぱい、おむつもOK、うんちやおならでもない時です。
とーっても眠いのに上手く眠りに入れなくて泣いていると気づきました。
おしゃぶりも口から離してしまうので効果なし(笑)
抱っこしていると揺れが気持ちよくてギャン泣きが止まり、だんだんウトウトしてくるので抱っこしたまま部屋をぐるぐる…。眠った!と思ってもしばらく抱っこしたままにして完全に眠ってから布団に置くようにしたらうまく眠れるようでした。
ゲップが出なくてギャン泣き
我が子はミルクを飲むときに空気をたくさん飲みこんでしまっているようで、飲み終わったあとゲップが沢山出ます。
2回ほどゲップさせて寝せてもしばらくするとゲップが上がってきて不快なようでせっかく寝たのに起きてしまいギャン泣きでした。なのでゲップを少なくても3回~5回させてすぐには寝せず縦抱きにしたまま過ごし眠らせて、しばらくしてから布団に寝せると大丈夫なことがわかりました^^;
ほんとに手のかかる子だな~…と思います^^;
なんでも泣いてお知らせしてくれるのはわかりやすくていいです。若干オーバーすぎる気hしますが(笑)
でも不快なことがなくなると数秒ですんなり寝てくれたり、笑ってくれたりして「これが原因だったのか!」と発見できて達成感もあります。
…でも!不快がなくなるまでずーっとギャン泣きを毎日されるとママも疲れるよ…(笑)
毎日毎日なぜ泣いているのかひとつひとつ探っているような状況です。これが子育てなんだな~…と実感しています(笑)
他の赤ちゃんがどうかはわかりませんが、以上が我が子の泣く理由でした。