生まれてしばらくは混合で育てていて、生後2ヵ月頃に完全にミルクに移行しました。
早めに完ミに移行した方だと思うのでこれから完ミで子育てをする方の参考になればと思いまとめてみました。
- 【産後】のおっぱいトラブル~完ミに移行するまで
- 生後0ヵ月~2ヵ月頃の1日のスケジュール
- 基本的なミルクの量
- 生後3ヵ月の完ミのスケジュール
- 生後4ヵ月の完ミのスケジュール
- 生後2~4ヵ月の完ミで気をつけていたこと
- 生後5ヵ月の完ミのスケジュール
- 生後6ヵ月の完ミのスケジュール
- 生後7ヵ月の完ミのスケジュール
- 生後8ヵ月の完ミのスケジュール
- 生後9ヵ月の完ミのスケジュール
- 生後10ヵ月の完ミのスケジュール
- 生後11ヵ月の完ミのスケジュール
- 1才!ミルクの卒業!
- まとめ
【産後】のおっぱいトラブル~完ミに移行するまで
おっぱいトラブル②で触れていますが、完ミに移行することを決めた理由は私の体調不良が続いたことがきっかけです。
生後0ヵ月~2ヵ月頃の1日のスケジュール
この頃は混合でしたので、完ミの方の参考にはあまりならないかもしれません。
基本的に「おっぱい→ミルクを足す」というのを3時間置きに繰り返していました。
ミルクはビーンスタークのすこやかM1
最初にサンプルを使用してそのままの流れでミルクはすこやかM1になりました。息子もミルクの種類で好き嫌いはありませんでした。
私はよく図書カードが当たる可能性のある2缶セットのパックを購入していました。(何度か当たったことがあるのでお得です。)
哺乳瓶はピジョンの母乳実感
カラーもいろいろあります。計4本購入して使いまわしていました。 ピジョンの哺乳瓶の良いところは乳首の部分の替えも月齢に合わせて替えれるのですが、大体どこのドラックストアでも売っているので、乳首部分が裂けてしまったりしたときなど急ぎで買い足ししたいと思ったときすぐ手に入るので助かりました。
1つの箱に2つの乳首が入っています。
哺乳瓶洗いもピジョンのものです。大容量でポンプ式はとても便利です。
基本的なミルクの量
赤ちゃんによって飲む量が違います。ミルクは飲ませすぎてもよくないし加減が難しいですよね。息子の場合は、ミルク缶に書いてある月齢とミルクの量でぴったりでした。
最初はミルク缶に記載の量で作って、様子を見ながら調節していくのがいいと思います。
生後3ヵ月の完ミのスケジュール
6:00頃 起床→ミルク→寝る
10:00頃 ミルク→遊ぶ→寝る
14:00頃 ミルク→寝る
18:00頃 ミルク
19:00頃 お風呂→寝る
22:00頃 ミルク→就寝
(26時~27時頃にミルクがあるときも)
- 1回のミルクの量:約200ml
- 1日のトータル量:約1000ml
1.2か月頃に比べると授乳の時間は空いてきたといえども、この頃もまだまだ「飲んだら寝る」の繰り返しの時期です。ミルクは4時間置きに毎回200ml。たまに180mlくらいで飲む量は安定していました。泣いている=大体が「お腹すいた」の月齢ですので、泣いている理由もわかりやすかったです(後から振り返れば…)。
21時頃~22時のミルクを最後に朝までぐっすりな時がほとんどでした。
生後4ヵ月の完ミのスケジュール
8:30 起床
9:00 ミルク
11:00 寝る(30分~)
13:00 ミルク
15:00 寝る(2時間~)
17:00 ミルク
19:00 お風呂
21:00 ミルク・就寝
(夜中+1回ミルク)
- 1回のミルクの量:約200ml
- 1日のトータル量:約1000ml
3ヵ月の頃とあまりリズムは変わりありません。朝起きる時間にバラつきがあったため2ヵ月の頃と時間がだいぶズレているように見えますが「基本的に4時間置きにミルクで毎回200ml」というリズムは変わらず。
だんだんと「飲んだら寝る」というスタイルから「飲んで」から「寝る」までの間が空くようになりました。
生後2~4ヵ月の完ミで気をつけていたこと
ゲップ
ミルクは哺乳瓶で与えるのでおっぱいよりも空気を飲み込みやすいです。ミルク後は必ずゲップをさせていました。ゲップをさせずにいると赤ちゃんも苦しいので泣くことに繋がります。
ゲップ問題と並行して「赤ちゃんがなかなか泣きやまない」ということに悩んでいる人はこちらも読んでほしいです↓
吐き戻し
これは赤ちゃんによりますが、うちの子は吐き戻しが本当に多かったのです。首がすわるまでは吐いたミルクが詰まったりしないか心配で夜中は特に横向きで寝せたりすることが多かったです。
飲みすぎた分を吐いて調整することもあるのですが、そうでない場合ゲップをしっかりさせることで吐き戻しが少なくなることがあります。そして飲んだあとはしばらく縦抱きで抱っこを意識してしていました。
生後5ヵ月の完ミのスケジュール
6:30 起床・ミルク
10:00 離乳食①・ミルク・遊び
11:00 お昼寝(30分~)
14:00 ミルク・遊び
15:00 お昼寝(2時間~)
18:00 ミルク
19:00 お風呂
21:30 ミルク・就寝
- 1回のミルクの量:約200ml
- 1日のトータル量:約1000ml
4ヵ月の頃と「4時間置きに飲んで遊んで寝る」というリズムに変わりはありません。
ミルクの量は毎回200mlで安定しています。
離乳食スタート
そして生後5ヵ月ちょうどに離乳食をスタートさせました。
離乳食のあとのミルクも毎回200mlを飲んでいました。まだ離乳食の初期で量も少なかったので飲むミルクの量に変わりはありませんでした。
【離乳食1週目】生後5ヵ月。離乳食のスタート【離乳食のキロク】 - ゆるころlife
【離乳食2週目】野菜を食べさせてみました。【離乳食のキロク】 - ゆるころlife
【離乳食3週目】野菜の量を増やしてみました!【離乳食のキロク】 - ゆるころlife
【離乳食4週目】離乳食の量を小さじ8くらいにしてみました【離乳食のキロク】 - ゆるころlife
生後6ヵ月の完ミのスケジュール
6:30 起床・ミルク
10:00 離乳食①・ミルク
11:00 お昼寝
14:00 ミルク
15:00 お昼寝
18:00 離乳食②・ミルク
19:00 お風呂
21:00 ミルク・就寝
- 1回のミルクの量:約200ml
- 離乳食後のミルクの量:約160ml~180ml
- 1日のトータル量:約900~1000ml
離乳食開始から1ヵ月が経ち、ミルクの量に変化が出てきました。
離乳食後すぐのミルクは160~180mlに減りました。ご飯でお腹が少し満たされるようになってきたようです。その他のミルクは毎回200mlでした。
この頃、離乳食を1日2回にしました。
1日にトータルで約5回ミルクを飲むのですが朝起きるのが遅かった日は4回になるこ日もありました。水分が足りないとうんちの出が悪くなるので4回の日は離乳食の時の麦茶を多めにしたりして調節していました。
生後7ヵ月の完ミのスケジュール
6:30~ 起床・ミルク
10:00 離乳食①・ミルク
11:00 お昼寝
14:00 ミルク
15:00 お昼寝
18:00 離乳食②・ミルク
19:00 お風呂
21:00 ミルク・就寝
- 1回のミルクの量:約200ml
- 離乳食後のミルクの量:約120ml~140ml
- 1日のトータル量:約800~1000ml
ミルクは変わらず4時間置きです。1日のスケジュールを見ても6ヵ月の頃と変わりはありません。
変わってきたのは離乳食後すぐのミルクの量です。ご飯をよく食べてくれているのでミルクの量が減ってきました。少ないと100mlくらい時も。
順調に食べてくれている証かなと思います。
生後8ヵ月の完ミのスケジュール
6:30~ 起床・ミルク
10:00 離乳食①・ミルク
11:00 お昼寝
14:00 ミルク
15:00 お昼寝
18:00 離乳食②・ミルク
19:00 お風呂
21:00 ミルク・就寝
- 1回のミルクの量:約200ml
- 離乳食後のミルクの量:約100ml~
- 1日のトータル量:約700~900ml
生後7ヵ月の頃とあまり変わりがありません。
離乳食後のミルクは100ml~くらいになりました。もしかしたら離乳食後のミルクはもうあまり必要ないかも?
ときどきですが午後14:00~に赤ちゃんせんべいも食べるようになりました。
生後9ヵ月の完ミのスケジュール
5~6時 起床・ミルク
8時 離乳食①
10時 お昼寝
12時 離乳食②
14時半 ミルクorおやつ(たまに)
15時 お昼寝
17時半 離乳食③
20時半 ミルク・就寝
- 1回のミルクの量:約200ml
- 離乳食後のミルクの量:0ml
- 1日のトータル量:約600~700ml
離乳食が3回食となり、ミルクは1日に3回になりました。
離乳食後のミルクはだんだんと飲まなくなってきたので自然となくなりました。
この頃からフォローアップミルクを導入したほうがいいのか検討し始めます。
中には必要ないという人もいるので迷いました。
いつもミルクは缶で購入していて、まだ当分のストックがあったことなどから1歳頃までは粉ミルクでいこうと決めました。
生後10ヵ月の完ミのスケジュール
5:00~6:00 起床・ミルク
8:00 離乳食①
10:00 お昼寝
12:00 離乳食②
14:00~15:00 おやつ
16:00 お昼寝
18:00 離乳食③
20:30 ミルク・就寝
- 1回のミルクの量:約200ml
- 離乳食後のミルクの量:0ml
- 1日のトータル量:約400~500ml
午後14:00頃のミルクをなくして、朝と夜だけの1日2回になりました。日中の水分補給はほぼ麦茶のみです。
1日のトータル量も平均的と言えます。離乳食が順調でご飯が大好きなようです。
朝と夜も自分からミルクを欲しがることはなく、執着していないので卒ミルクも近そうです。
そろそろフォローアップミルクの導入を検討したいと思います。
生後11ヵ月の完ミのスケジュール
6:00 起床
7:00 離乳食①
11:00 お昼寝
12:00 離乳食②
14:00~15:00 おやつ
16:30 お昼寝
18:00 離乳食③
20:30 フォローアップミルク・就寝
- 1回のミルクの量:約120ml
- 離乳食後のミルクの量:0ml
- 1日のトータル量:約120ml
11ヵ月半くらにストックしていた粉ミルクがなくなったのでフォローアップミルクを導入してみました。粉ミルクとは味が違うので、もし息子が受け付けないようならミルク自体を卒業しようと思っていました。
朝のミルクも自然となくなったので、ミルクは1日1回寝る前のみです。
寝る前のミルクも最大で120ml、少ないと80mlしか飲まないので必要なくなってきたのだと思います。
1才!ミルクの卒業!
そしてちょうど1歳になる頃に寝る前のフォローアップミルクも不要になりました。
本当は少し前には既に寝る前のミルクも必要なかったのだと思いますが、栄養がしっかり取れているのか心配ということもありズルズルと…。
思っていた以上にすんなり卒業となりました。
哺乳瓶・コップについて
ずっとミルクの時は哺乳瓶で飲んでいたのですが、ミルク卒とともに哺乳瓶も卒業となりました。
生後5ヵ月の離乳食スタートからリッチェルのストローマグを使ってきたので早い段階でストロー飲みをクリアしていたことでスムーズに進めたほうだと思います。スパウトは使用したことがありません。哺乳瓶→スパウト→ストローマグと進む人もいるようですが、ストローマグに慣れさせてしまえばスパウトは必要ないと思います。
いずれお出掛け用などにストローマグを使うことになるかと思うので、セットを買っておくのがおすすめです。
離乳食が3回になる少し前くらいからコップ飲みも練習していたので(自分では持てませんが)補助してあげればコップでも飲めています。
まとめ
完ミで約1年育ててきて途中迷うこともたくさんありました。
特に初期と、離乳食開始してしばらくしてからが1番の悩みどころだったように思います。
そして余ったフォローアップミルクをどうするか、なんですが…。おやつの時間に飲むようならコップで飲ませてもいいかなと思っています。
あっという間のミルク卒業になりちょっと寂しいです。
長々と書いてしまいましたが、ミルク育児中のどなたかの参考になればと思います。