妊娠がわかると子供の教育資金をどうやって貯めてくのかを考える人が多いと思います。みなさんはどのようにしてお金を貯めているのでしょうか?お金のことってリアルな友人にはなかなか聞きにくい話だったりもします。
我が家では「児童手当」と「保険」を主にして教育資金を貯めていくことにしました。
①児童手当はまるっと全部貯金へ
我が家では児童手当をもらっています。この児童手当、全て貯蓄していくと中学校卒業までで約200万円貯まります。一般家庭の我が家にとってこの200万円はかなり大きい!
ということで児童手当は手を付けずに全て貯金していくことにしました。
しかし、この200万円では教育資金は到底足りません。そこで強制的に貯蓄できる保険を検討することにしました。
②「学資保険」と「終身保険」の2つを検討する
お金を貯める方法はたくさんあります。普通預金や定期預金。学資保険だけでなく低解約返戻金型の保険。株、NISA、ジュニアNISAなど投資する方法も。
投資はもし私に何かあったときあまり詳しくない旦那ではきっと理解できないと思ったので却下。確実に貯蓄できるものでそれぞれのメリット・デメリットを考えたときにうちでは「学資保険」か「終身保険」の2択になりました。
学資保険のメリット
- 強制的に貯蓄できる
- 保険会社によって祝い金がもらえる
- 保険会社によって受け取れる時期や回数などプランが選べる場合が多い など
学資保険のデメリット
- 途中解約すると元本割れの可能性がある など
終身保険のメリット
- 強制的に貯蓄できる
- 満期後、解約のタイミングを選ぶことが出来る
- 満期後、解約しなければ解約返戻金が少しずつ増える など
終身保険のデメリット
- 途中解約すると学資保険よりも大幅に元割れする可能性が高い など
返戻率に関しては商品によって多少の差はありますが、残念ながらどちらもそう大差ない時代で微々たるものです。
どちらを選んでもメリット・デメリットはありますが、我が家は親になにかあった場合にも保障もあり、満期になってもすぐ必要でなければ解約せずに持ち続けられる終身保険にすることにしました。
③オリックス生命「RISE」
この時代、保険の利率はどんどん下がっていますがその中でも1番人気であろうオリックス生命の「RISE」にしました。契約内容もシンプルな終身保険です。
ドル建ての終身保険なんかもありまずが、変動があることなどから学資保険代わりという絶対に必要なお金にあてるのはちょっと…となりました。
とりあえず中学校卒業あたりを目安に「15年払い」の「年払い」にしました。すぐ必要なければ満期を迎えてもそのままにしておくつもりです。解約しなければ返戻金が少しずつ増えるので少しでも粘りたいところです。
終身保険を契約してしまったからには15年間は何が何でも途中解約はできません^^;
まとめ
第一子ということで学資保険代わりに終身保険を選びました。
もし今後2人目…3人目となったらその時は終身保険は選ばないかもしれません。一人増えれば生活費も増えるだろうし(想像がつきません)、計画通りにはいなかいものだと思います。そうなると確実に払い続けないと損が大きい終身保険はリスクも大きい…。何かが起こらないとも限りません。
もちろん「児童手当」と「保険」の他にも貯金が必要ですが強制的に貯めていくのは「児童手当」と「終身保険」の2つの方法で。
子供がどんな道に進むかわかりませんが、いざ将来を選ぶ時の選択肢は多くしてあげたいものです。貯め時を逃さないように頑張りたいです…。