生後9ヵ月半なのですがそろそろフォローアップミルクに切り替える時期なの?という疑問がわきました。フォローアップミルクについては漠然とした知識しかなかったためきちんと調べてみました。
これまでの完ミの記録
生後1ヵ月~2ヵ月になるくらいまでおっぱいと混合でしたが、その後完ミに移行。
息子はミルク缶の表示通りの量を毎日安定して飲める子でした。今まで吐き戻しは多々ありましたが、あまり飲まないなどミルクのことで悩んだことはあまりありませんでした。
フォローアップミルクとは?
粉ミルクとは違う栄養を含むミルクです。
離乳食が順調に進み3回食が安定してくると、ミルクを飲む量は必然的に減ります。
離乳食で必要な栄養をカバーできていればフォローアップミルクを無理に飲ませることはないそうです。母乳や粉ミルクと違って必ずしも必要なものではないので飲ませた方がいいのか迷う人が多いと思います。
私もその一人です。
栄養の違い
フォローアップミルクは母乳や粉ミルクの代替品でなないです。
フォローアップミルクには離乳食だけでは不足しがちな鉄分やカルシウム、ビタミンDなどが多く含まれています。
粉ミルクとは違うため、中にはフォローアップミルクにした途端に下痢をしてしまう赤ちゃんもいるそうです。また粉ミルクや母乳とは味が異なる為、嫌がって飲まない赤ちゃんもいるそうです。
フォローアップミルクはいつからいつまで?
生後9ヵ月頃。月齢はあまり関係なく、離乳食が3回食になり、安定していることが目安だそうです。約3歳頃まで飲めるのだそうですが1歳を過ぎたあたりには牛乳が飲めるようになるのでそのあたりまで飲む赤ちゃんが多いようです。
そのためフォローアップミルクを飲むとしたら、少しづつ牛乳に移行するようなイメージで取り入れるのが良いそうです。
フォローアップミルクを飲ませるか飲ませないか
フォローアップミルクについて調べているとなにがなんだかわからなくなってきます(笑)
あたりまえのように飲ませているという人…・フォローアップミルクを悪のように言う人…。
時期については9ヵ月頃から切り替えたという人もいれば、一切使わず断乳・卒乳したという人も…。また保健センターや担当医に必要ないと言われたとか、保育園では飲むように言われたとかいう人も…。
どのサイトを見てもやっぱり明確な答えはなし。その子によって成長具合は違いますし、子育てはこれの連続ですね…。
これが2人目育児とかならまだいいのでしょうけど、初めての育児ではどれが正解なのかわからず右往左往。とにかく言えるのはスマホがある時代でよかったということです(笑)納得いくまで調べることができます。
ポイントは離乳食でどれだけ栄養を取れているか、特に不足しがちな鉄分やカルシウムをしっかりとれているかということだと思います。
なるべくバランスよく離乳食作りをしているつもりですが、自信はありません。
現在のスケジュール
フォローアップミルクを考えるにはまず1日のスケジュールが安定していて離乳食も順調なことが前提なのだと思います。
5~6時 起床・ミルク
8時 離乳食①
10時 お昼寝
12時 離乳食②
14時半 ミルクorおやつ
15時 お昼寝
17時半 離乳食③
20時半 ミルク・就寝
離乳食3回が安定してきてこんな感じの1日に。離乳食の量も食べれているので離乳食後のミルクはやめました。最初はミルクを+して飲ませていましたがあまり飲まなくなったので自然と離乳食後のミルクがなくなった感じです。
14時半頃にミルクを飲ませるか、赤ちゃんせんべい+麦茶にするかその日の様子を見て決めています。
朝のミルクも徐々になくす方向でいきたいと思っていますが、朝5時に起きることがほとんどでなかなか完全にはなくせず…。どうやら夜まとめてたっぷり寝るというよりは1日2回のお昼寝をどちらもたっぷり、夜は普通というタイプのようです。
ミルクの量は最近バラつきがあり、朝と夜は180ml~200ml、おやつの時間は140mlほどです。
このように順調に食べてくれているところだけを見ると、離乳食で不足している栄養を補うためにフォローアップミルクの導入を検討しても良いように思えます。
フォローアップミルクは9ヵ月~?1歳~?
ドラックストアなどで見つけたフォローアップミルクは9ヵ月~の表示のものと1歳~の表示のものがありました。これまた商品によって時期が違います。
おわりの時期については平均して3歳頃までのようです。
現在飲んでいる粉ミルクのすこやかM1は一応12ヵ月まで表示です。
ちなみにすこやかM1の粉ミルクは2缶セットパックには必ず「当たりがすぐわかるオマケ」付きなのです。当たりは図書カードで運よく今までで3回当たりました!
1歳頃までは飲み続けてOKでやはりその後は離乳食の進みによって必要な栄養素が変わってくるということでしょう。
一般的に通常の粉ミルクよりフォローアップミルクの方が安いため、経済的に早めに切り替えてしまう人もいるんだとか…。
このまま様子を見る方向で
まだミルクを辞めるには早い時期ですし、フォローアップミルクにもメリット・デメリットがあります。
現在9ヵ月のうちではフォローアップミルクの導入はもう少し先にしてみようと思います。まだ粉ミルクが1缶残っているのでそれがなくなったら1度フォローアップミルクの試供品を試してみようかなぁと思っています。粉ミルクや母乳でしか補えない栄養もあるのでフォローアップミルクへの移行は慎重に行いたいです。
それで子供が味や体調面(下痢など)でフォローアップミルクを受け付けないようなら無理に飲ませず1歳頃までは粉ミルクでいきたいと思います。
粉ミルクに関しては1歳頃のなるべく子供が自然に必要としなくなるまでは様子を見ながら進めていきたいと思っています。