息子がコップ飲みができるようになりました!
1歳7ヵ月の育児記録で触れていましたが、コップを自分で持って飲み物を飲めるようになりました!飲めるようになるまでの記録をまとめておきたいと思います。
コップ飲みはいつからできる?
コップ飲みはいつ頃できるようになるのだろう?といろいろ調べていたのですが当たり前のように「7、8か月頃に練習をはじめて1歳頃にはできる」とかいてある記事もありびっくり(笑)
私のまわりで1歳前後の子でコップ飲みをしている子は一人もおらずみんなストローのマグで、早いと1歳2、3ヶ月頃で飲めるようになった子がいたくらいです。
平均して2歳前後には飲めるようになる子が多いようです。
コップが嫌?不審物扱いをする子供
持ち手のある100均のイラストありキッズ用コップ
コップは100均で小さ目でかわいいイラストがかいてあって持ち手が一つだけついているプラスチック製の軽いものを調達。まずはこれで練習をしてみようと麦茶を少しだけ入れて子供の顔に近づけるも、盛大に拒否!嫌な顔をして逃げるし手で押し返してきたりと全然ダメな様子。
こういう形の中身が見えないコップだったのですが、何日かあげつづけても毎回拒否。
持ち手のない透明で中身の見えるコップ
コップがダメなのかと思い、数日後再び100均へ。
近所のママさんに「持ち手がないコップにしたら飲むようなった」との体験談を聞いて
覗き込まなくても中身が見える持ち手のない透明なプラスチック製のコップを購入しました。中身が外側から見えないのがダメなのかな~と思ったからです。
外側からいつも飲んでいる麦茶が見えれば拒否はしないかな、と思ったのですがこれもダメ。盛大に拒否して不審物を見るような目で見て口もつけてくれません。
嫌すぎたのかコップを手で押し返されて、こぼされることも何回もありました。
これもまた数日繰り返しましたがダメそうだったのでしばらく練習はストップ。
コップ飲みのことは忘れて今まで同様のストローマグの生活に戻ります。
スプーンの練習についても書きましたが、コップ飲みも練習をしないと当然ながら突然飲めるようにはならないワケで…。
↓スプーンの記事
マグを洗うことがとにかくめんどくさい!
練習をストップしたもののマグを洗うことがいい加減面倒に感じてきた1歳5ヵ月頃。
赤ちゃんのときからずっと使ってきたリッチェルのマグ。
漏れないし、大きさもちょうどいいですし、替えのパーツも売っているので便利です。そう…便利なのですが、やっぱりこの手のタイプは洗うことがめんどくさい…。麦茶の色でストローは変色してしまうのです。そして頻繁に替えのパーツを買わなければならないので衛生面でも気になります。
お出掛けのときはマグで仕方ないとしても、家にいるときの洗い物は簡単に済ませられるものにしたい…という思いは日に日に強くなります(笑)
コップ拒否対策に購入したコップ
まずコップ拒否をどうにかしないと思い次に購入したのがプラスチックの半透明の蓋付きのコップ(アンパンマンのイラスト入り)です。蓋部分には市販のストローが刺せるようになっています。
少し倒したくらいでは中身はこぼれません。
ストローは市販のストローが使えるのでいちいち洗わずに済み、衛生面での心配もなし。そしてアンパンマンのイラスト。
実際に中に麦茶を入れてストローを刺して息子に差し出してみると、ストローがついているからかいつものマグでなくても拒否しません。
最初は少し不審がって眺めるだけで口をつけようとしませんでしたが、数分後にはゴクゴク飲んでいました。
持ち手がないコップでも大丈夫なようです。
まずはこのコップに慣れてもらうため、家の中ではこのコップに変更。
ストローは100均で100本108円で売っているものを短く切って使います。
私が購入したのは色違いの4つセットで洗い替えも便利。
3つセットのものもあるようです!
慣れてきた頃に蓋を取る!
このコップに完全に慣れてもらうために2週間ほど継続して使い、いよいよコップ飲みの練習へ!
慣れてきた頃にコップの蓋を取ります。今までと同じコップだけどストローがない状態です。
息子は最初「あれ?ストローがないぞ?」という感じの反応をしていました。ストローがないのが気になるようでしたが、私がコップを持って口に近づけます。
使い慣れてきたコップだからか今までのようなコップ拒否はありませんでした。第一関門突破です(笑)
以前は新しいコップを顔に近づけられるのも嫌がっていたので、この方法にして正解だったようです。
私が口に運ぶのを手伝ってあげると無事ゴクゴクと飲んでくれました!
飲めたので異常に褒める→嬉しがってもう1回飲ませてといってくる→繰り返し で、コップ飲みができるようになりました。
しばらくして自分で持って飲めるようになりました
上で書いたように私が手伝う方法でコップ飲みをしていると次第に自分でコップを持ちたくなったようで、数日後には自分自身でコップを持って飲めるようになりました。
現在はコップの角度調整がうまくいかず、こぼれることも多々ありますがほとんどの確立で飲めるようになりました。
まとめ
我が子の場合はコップ拒否が激しかったので「ストロー蓋付きの半透明のコップ」→数日後→「蓋を取ってコップのみにする」という方法で嫌がることなくコップ飲みができるようになりました。
コップを顔に近づけることも嫌がっていたくらいでしたが、1歳7ヵ月頃に飲めるようになりました。
ちょうど同じ時期にスプーンでご飯をすくえるようになったのでできることがいっきに増えたような感じがします。
飲めるようになるには個人差があり子供のペースがあると思うので、必ずしも練習が必要なわけではないのですが…コップになったら洗い物がとにかく楽です(笑)
それにコップ飲みができるようになると、おでかけをしたときにフードコートにあるコップで水を飲んだりすることができるようになるのでこれまた楽です。
また、コップの練習にも「お風呂で練習する」「ブルーシートを敷いて練習する」などいろいろ試行錯誤しているママさんたちもいるようです。
お子さんのコップ飲みでお悩みの誰かの参考になればと思ったので記録しました。