子供が1才5ヵ月現在の子育て中専業主婦の1日の時間割をまとめてみました。
最近のママの時間割
出産から早1年半。子育ても一旦落ち着いて最近ふと思うことがあります。
「そうえいば子供がまだ生まれたての時、私はどういう毎日を送っていたんだっけ…。」とたった1年ちょっと前の記憶でさえ薄れてきていることに気づきました。
怒涛の子育ての日々を送るうちに、自分がどんなふうに1日を過ごしていたのか覚えているようで覚えていないのです。
そこで最近の1日の私の毎日を細かくまとめてみました。
午前中編(起床~お昼まで)
午前中はやることだらけ。
出掛ける予定はいつも午前中に入れています。
そのため出掛ける前に大きな家事はおわすようにしています。
最近はフリマアプリをよく利用しているので、郵便局などに発送しに出掛けることが多いです。歩いて行ける距離にあるので、ついでに公園というルートが多め。
家にひきこもっていると時間が長く感じるので、天気が悪くない限りほとんど毎日どこかへ出掛けています。子供も体力がついてきて走り回るのが好きなのでお出掛けは楽しい様子。
児童館や支援センターは1週間に1回程度で最近は暖かくなってきたので公園が多いです。
さて、そろそろ出掛けよう!とするとうんちタイムが始まるのはお決まりのようです。
午後(お昼ご飯~お昼寝まで)
出掛ける日は大体12時前後に帰宅するようにしています。
お昼を挟んででかける日は簡単なお弁当を持って出掛けることもあります。
公園で服が汚れたら着替えをさせたりしているとあっという間に時間が過ぎます。最近は逃げ回ることも多いので着替えなおむつ替えも一苦労。
お昼寝をさせたら、私のフリー時間です。
子供のお昼寝は長くて2時間くらい。短いと1時間くらいです。
このフリー時間を確実に確保するために午前中に家事をほとんど詰め込んでいます。この時間がないと私のストレスが溜まってしまうので少しでも時間を作るようにしています。ストレスが溜まると子育てに余裕がなくなってしまいます。
この時間に最近はハンドメイド品を作ったり、ボーッとスマホをいじったりしています。映画を見たりもしますが子供が起きたら途中で止めるので1日で見おわることはほぼなく、大体2日で1本見るペース。
午後(お昼寝から起床後~夕飯・お風呂)
子供がお昼寝から起きると、また時間はあっという間に過ぎていきます。
夕方の時間ってどうしてこんなにも忙しく感じるのでしょうか。短い時間でやることが多いんですよね。
最近はご飯よりお風呂が先になっています。お風呂から上がってからが大変で着替えもすんなりさせてくれなくなってきましたし、私のスキンケア~髪を乾かすのもゆっくりしてられません。ゆっくり一人で湯船につかりたいな~と思う時も。
それから夕飯作り。まだ味付けを少し薄くしているので子供用・大人用と作ります。
子供のごはんの作り置き(冷凍)は最近はあまりしなくなっていて大人用から取り分けたりすることが多くなりました。
大人のご飯は毎日その場で冷蔵庫にある食材から作りますが、旦那が夕飯に白米を食べないので、おかずというか品数を最低でも3品は用意しなくてはいけないのが少し面倒です…。
そのため、自分と子供用にメインのおかずのみちゃちゃっと簡単に作って食べて、食後に旦那用のおかずをプラスで作り足すことが多いです。私一人なら1品で十分なんだけどな~という感じ。
子供は料理中、おとなしく一人で遊んでくれていることが多いです。どうしてもダメそうなときは録画したEテレに料理中だけお世話になります。
午後(~就寝まで)
旦那の帰宅時間によってもこの時間帯のスケジュールは変わりますが、基本的に子供が寝た後に帰宅するためいつもこのような感じです。
帰宅が早ければ、子供の歯磨きくらいは旦那にしてもらうようにしています。
最近は子供が寝たあとにブログを書くことが多いです。
子供と一緒に寝落ちして夜中に起きてしまいスマホを見たりしてその後しばらく寝れなくて朝方に眠くなるパターンだと次の日の調子が悪いことが多いです。
自律神経の乱れなのかな?子育てに睡眠不足は一番良くない!と学びました(笑)
それからは寝落ちして夜中に起きてもスマホは見ないで朝まで寝ることに。
ワンオペ気味だけど自分のフリー時間があるから苦痛ではない
夫は仕事が多忙で週1しか休みがないときもザラです。子供が起きる前に出掛けて、子供が寝る頃か、寝てから帰宅することがほとんどです。いわゆるワンオペ育児気味?です。
子供はまもなく1歳半で自我がどんどん出てきて気にくわないことがあると泣いたり、プチ癇癪を起こすこともあります。
ご飯は手づかみ食べですが、スプーンやフォークの練習もしているので毎回ベトベト、ぐちゃぐちゃになります。ご飯もまだ大人と完全に同じものは食べられないので味付けや硬さを変えなければなりません。
お出かけすると手を繋ぎたくない気分のときは振り払って駆け出していきます。子供用のカートに乗せても黙って座ってくれる時間も短くなってきました。
それでも子育てはとっても楽しいです。
そう思えるのは家事をしないフリー時間をきちんと取れているからだと思います。元々一人の時間が好きなので1時間でもこの時間があれば、そのあと子供がどんなに泣こうが、部屋が散らかされようが、ストレスはあまり溜まらないです。
このフリー時間に家事を入れると休んだ気がまったくしないので家事を入れることはほとんどありません。
そしてこう上手くストレス発散できているのも子供がまだ1人目だからだと思います。
2人目になったら忙しさは倍で、こうはいかないですもんね。
ママの1日の過ごし方をまとめてみて…
私は今まで育児ノート(授乳の間隔や飲んだ量などの記録)は書いてきませんでした。(その時間があるなら少しでも睡眠に充てたかったのです(笑)同じ理由の人も多いはず(笑))
その変わりにブログで子供のスケジュールを月単位で記録してきました。
赤ちゃんの頃は子育てが「大変だった」という記憶はあるけれど、何がどう大変だったのかという記憶が薄れつつあります。子供の月単位の簡単なスケジュールの記録だけを見返しても具体的には思い出せないことが多くあります。
あれだけ大変だったはずの出産の痛みがまったく思い出せないように、子育ての苦労の記憶も段々と薄れていくのだと思います。
子供のスケジュールと一緒に自分がどう毎日を過ごしてきたのか具体的に残しておけば、あとから振り返ったときに色々と鮮明に思い出せるかなぁと思ったので今回私の1日を記録してみました。
赤ちゃんの頃と、1才を過ぎてからですとスケジュールもまったく変わってくるのでもう少し前から記録しておけばよかったなぁと思います。
完全に個人的な記録となってしまいましたが、この記事を懐かしく思う頃には子供はもっともっと成長しているのか~と考えるとちょっと寂しくもなります。ストレスは少なく、子育てを楽しみたいと思います。