みなさんは子供の写真をどうやって管理、保管していますか?
私はアルバム整理が写真を撮るスピードに追い付かず、スマホに新しい写真ばかりが増え続ける毎日です。
いい加減にシンプルな保管方法を確率したいと思い模索中です。
まずは写真のバックアップの方法を決める
現像やフォトアルバムなどを考える前に、なによりも先にしなければならないのはバックアップです。
もし子供の写真データが消えてしまったら…と考えるだけで悲しくなってきます。
一番よく写真を撮るのはやはりスマホです。
私のスマホはAndroidでSDカードが入ります。写真や動画はSDカードに保存されるように設定しています。でもSDカードは容量が決まっているので、毎日写真や動画を撮っているとすぐにデータがパンパンになってしまうのです。
そこでSDカードがいっぱいになったらパソコンにデータを移していましたが、この方法ではパソコンが壊れたら意味がありません。
そこで…
Googleフォトを使ってネット上に写真を保管する
GoogleフォトはGoogleが提供する大変便利なストレージサービスです。
Googleフォトを使ってみようと思い始めたのはずっと前なのですが、大事なデータが消えた…などの噂を聞いたことがあり怖くてしばらく手をつけられずにいました。
でも実際に使ってみたらとーっても便利なのです!きちんと使えばデータが消えることもありません(当然)。
データの保存方法を「高品質(容量制限なし、無料)」という項目を選べば、無料で容量の制限なく写真や動画などのデータをネット上に保管できます!
バックアップは自動で行ってくれるので楽ちんです。
「みてね」のアプリにもアップロード
こちらはデータの保管というより、遠方の両親(義理両親)や家族の子供の写真を共有するために使用しています。
「みてね」にはおじいちゃんおばあちゃんに見せたい厳選した(それでも大量の写真…)写真や動画をアップロードしています。
こちらもアップロードしたデータは登録を抹消しないかぎりアプリ上に保管され続けるのでついでにバックアップ替わりとしても使えている状況。
Googleフォトにもデータを共有する機能はありますが、「みてね」の方が操作方法もシンプルで老若男女にわかりやすいと思います。特にスマホ操作に疎いおじいちゃんおばあちゃんに共有するためはぴったりです。
念のため…外付けHDDにも写真データを保存しています
念には念を入れて…外付けのHDDにもデータを保管しています。グーグルフォトで十分だと言われそうですが心配性なのもので…。
ここまでがバックアップ編です。
写真の量が多いとバックアップだけでも長時間がかかります。
バックアップが済んだら続いてはプリントサービスを利用します!
ネットの写真印刷サイトやアプリで注文
Googleフォトで全ての写真がいつでも見られるといっても、手元に置いておきたい写真もあるわけで。
ネットやアプリから注文できるサービスを利用して特に残しておきたい厳選した写真を印刷しています。
自宅のプリンターでも印刷できるのですが、画質が粗いのでネットプリントサービスに落ち着きました。
厳選しているつもりが数ヶ月間で毎回といっていいほど何百枚単位になるのはどうしてだろう…(笑)でもどれも子供の写真はかわいいからいいのです(笑)
しろくまフォト
私が一番利用しているネットプリントサービスです。
オリジナルプリントでL版が1枚5円と激安なのです。他に金額は上がりますがフジカラーの純正プリントなどの項目も選べます。
スマホで撮った写真ですがオリジナルプリントでも画質は悪くないです。
アプリをDLすればスマホでも注文できます。
しまうまプリント
TVCMをしているので知ってる方も多いはず。有名なしまうまプリントです。
写真だけでなくフォトブックも作成できますし、その種類も豊富です。
こちらはL版1枚6円~です。
⇒写真プリント | 写真印刷、写真現像の【しまうまプリント】
viviプリ
大体いつも初回のみ50枚まで1枚1円のキャンペーンを行っています。1枚1円は激安すぎます。
私も子供の写真を初めてネットプリントで注文するときにこのキャンペーンがあったので物は試しということでviviプリを利用しました。ちなみに画質は3つの中で1番良かったです。
それもそのはずで、こちらは通常のL版は15円~と他のプリントサービスと比べると少々お高め。
初回は激安なので50枚だけでも注文してみるのがおすすめです。
⇒vivipri~最高画質の写真デリバリー・ネットプリントサービス~
ネットプリントサービスの良いところは家にいながら空き時間で注文でき、綺麗に印刷されて自宅に直接届くところです。出向く必要がないからとても便利。
そしてお気に入りの写真から厳選して厳選した、本当のお気に入りの写真をたまにA4サイズで注文したりするのですが、コレがとってもいいのです!
存在感がとってもあり、子供顔は実物大?くらいの写真ができあがります。
写真立てに入れて並べたりするのは好きではないので、大きいサイズの写真を額縁に入れて1枚だけドーン!と飾るのがいいのです。
届いた写真をアルバムに整理する
最後にネットプリントサービスで注文した写真をアルバムに入れて整理していきます。
おすすめのアルバム
一口にアルバムと言っても、サイズやカラーなど様々でどのアルバムにしようか迷います。
長期間保管するものなので耐久性や汚れにくさも気になりますし、アルバムが増えたときの収納のしやすさなども考えるとアルバム選びってなかなか難しい!
そこでシンプルなアルバムをいくつか探してみました。
無印良品
アルバムは入る枚数が多いものにしてしまうと重くなってしまうことがあります。なるべく軽くある程度の枚数をまとめたい人は無印良品のポリプロピレンアルバムがおすすめです。
とにかくシンプルなアルバムで、ポリプロピレンなので軽い。写真を入れても重くなりません。ずらーっとアルバムを並べるとシンプルな無印良品らしい統一感がでます。
ちなみに私も子供の写真は無印良品のアルバムでまとめています。
廃盤になったりするのが嫌でまとめ買いしてストックしている人もいると聞くので驚きです。
大容量の布張りアルバム
大容量のアルバムです。布張りでしっかりした作りで落ち着いたカラーの表紙がとてもいい。1年分で1冊とか長期間単位で写真をまとめると見やすそうです。
ナカバヤシ
続いても大容量で1冊にまとめてしまいたいという人におすすめなのがこちら。
シンプルな表紙カラーで、作りがしっかりしています。
大容量タイプの他に半分の量のアルバムもありバリエーションが豊富。
ナカバヤシさんのアルバムは種類が豊富です。カラー分けしてもよさそう。
アルバム作りに迷ったらALBUSもおすすめ
アルバム作りに迷ったら、専用のアルバムがあるALBUSもおすすめです。
毎月8枚までましかくの写真プリントが無料で注文できます。大量の写真管理が面倒な人は、毎月厳選した8枚のみを注文するのがいいかもしれません。
8枚以上追加したいときは追加料金を払えば何枚でも追加可能です。
専用アルバムは別料金ですが布張りのしっかりした作りで、厳選されたとっておきの写真入れにはぴったりです。
私は、子供の誕生~1才になるまでの1年間のみ利用しました。
最後に…
今のところ、このような方法で子供の写真を管理しています。
最初にシンプルな方法を模索…といいながら、まとめてみてもあまりシンプルではないですね。バックアップ→選別してプリント→アルバムに収納と、流れはシンプルに見えても一つ一つのやる作業は多いです。
写真が多ければ多いほど作業時間もかかるわけで…。
子育てしながらだと撮るだけ撮って、写真整理は後回しになることが多いと思いますがこまめに作業するのが1番ですね。