2019年の手帳を決めました!
2018年の手帳は…
2018年はコクヨのキャンパスダイアリーを使用しています。
上の記事でも書いているように私は手帳の機能に「マンスリーとメモ」の機能があれば事足りるのです。
コクヨのキャンパスダイアリー(マンスリー・方眼罫タイプ)は非常にシンプルで紙質も良く、なんといってもマンスリーとメモ部分は「方眼」。方眼のメモリが書きやすいのでお気に入りです。
価格も500円しないのでリーズナブルでよかったのですがサイズがA5と私にとっては少し大きかったのです。手帳はB6くらいのサイズが一番書きやすくて好きなのでどこか違和感がありながら1年使ってきました。
この際スマホでスケジュールを管理することも考え、アプリをDLしてチャレンジしてみましたがしっくりきませんでした。私には手書きのほうが合っているようです。
そこで今年の手帳は新しいものを探すことにしました。
EDiTとは?
「1日1ページ・週間ノート・週間バーチカル・月間ノート」の4種類あるフォーマットから好きなものを選んで自分にぴったりのオリジナル手帳を作ることができるのです。
2019年版のEDiT手帳も2018年から引き続き、「新しい働き方。新しい手帳。」をコンセプトに、さまざまな働き方に合ったフォーマットやカバーが揃いました。
と、いうことでEDiT手帳は「"自分らしい働き方"をつくっていこう!」というのがテーマなんだそうです。
パッケージの後ろの文章です。
それぞれの「働き方」に合わせた手帳作りができるのだそうです。
見つけた!EDiT「月間ノート」
とはいえ、私は現在専業主婦で働いていないので仕事に関する予定は一切ありません。
そもそも手帳に書くスケジュール内容は多くないので仕事をしていた時でさえ、手帳には「マンスリーとメモ」さえあれば十分でした。
マンスリーページにはその日の予定と時間が書き込めれば十分で、あとはちょこちょこと日常でメモしておきたいことが結構あるのでマンスリーページの後ろにメモページが付いているのは必須でした。
「マンスリーページとメモページ」があり「方眼罫」のもの、そして「A5より小さいサイズ」、という私のわがままを叶えてくれたのがEDiTの「月間ノート」という手帳です。
EDiT「月間ノート」の詳細
ざっくり「月間ノート」の特徴をまとめると、
- セミA5(A5より若干小さいサイズ)
- マンスリーとメモページの手帳構成
- マンスリーもメモページもドット方眼
- たっぷりのドット方眼メモページ
と、いう感じです。
基本的に「マンスリー+メモ」という構成ですが、「2019年のビジョン」といった目標やプランを書いたりするページもあります。
2019年の終わりに振り返るページも隣にあります。
こちらはマンスリーページ。
薄いブルーの5mm間隔のドット方眼でシンプルながらも自由度の高いマンスリーページ。
日にちを区切る縦の線がないので書き方も自由自在。
こちらは日々の「予定と時間」を書くページにするつもりです。
こちらは「MONTHLY NOTES」というマンスリーのすぐ後ろにあるページ。
月ごとに1月マンスリー→マンスリーノート→2月マンスリー→マンスリーノート…という感じで交互にあります。
1ページが横の点線によって大きな3つのスペースに分けられています。
シンプルなのでいろいろな使い方ができそうですが、私はその月の「TO DOリスト」の箇条書きの書き込みにぴったりかなと思っています。
そしてこちらは142ページもあるメモページ。マンスリーページと同様の5mm間隔のドット方眼です。 ページを縦に3分割できるガイド入りなので様々な使い方ができそうです。
手帳デザイン
2019年のEDiTの「月間ノート」のデザインは3種類のみ。
4種類あるフォーマットのうち「1日1ページ」「週間ノート」「週間バーチカル」はサイズやデザインも豊富なのですが「月間ノート」だけ種類が少ないのが残念ポイント。
「月間ノート」の特徴である、「マンスリー+メモページ」がメインの手帳を求めている人が少ないのかもしれませんね。
私が購入したのはSouple(スプール)のオールドローズというくすんだピンク色です。
なにかの占いで来年の手帳のラッキーカラーがピンクだったからという単純な理由です。
でもちょっとくすみのある絶妙なピンクがかわいい!
スプールは柔らかい素材で質感も良く、手に馴染む手帳カバーです。
まとめ
文房具や手帳好きの人は毎年「手帳会議」を開いていることと思います。
最近ではツイッターやインスタで一人手帳会議の様子をアップしている人もいて、いろいろと参考にさせてもらいました。
※手帳会議とは来年どの手帳を使うか自分の中で会議することです。
私もプチ手帳会議を開いて「EDiT」に決めました。
どんな使い方をしようか妄想するのが最近の楽しみです。EDiTは12月始まりなので早く使いたいな~と思っています。